ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年5月24日

ページ番号:2019

講座・イベント情報┃男女共同参画

県・市町村等の講座・イベントをご案内します。

あなたの街へ出張します!(6月5日:茂原市)

千葉県ジョブサポートセンターは、子育て中の女性や中高年齢者の方を対象に、県と国(ハローワーク)が協力して、就業に係るさまざまな支援を行う総合支援施設です。
下記のとおり無料の出張相談会を開催します。就職活動の方向性や適職に関するご相談、応募書類の添削、面接アドバイス等、経験豊かな相談員が対応します。
雇用保険受給中の求職活動実績となります。ぜひご参加ください。

ジョブサポートセンター出張相談会

日時

令和6年6月5日(水曜日)10時~10時45分 11時~11時45分  13時~13時45分 14時~14時45分 15時~15時45分

場所

千葉県長生合同庁舎3階 農業事務所相談室(茂原市茂原1102-1)

  • JR茂原駅徒歩約25分
  • JR茂原駅から山田・大多喜・長南方面行バスで「西町」下車、徒歩約3分

対象

就職・再就職を希望する方

定員

各時間1名(事前予約制・参加費無料)

申込方法

千葉県ジョブサポートセンターまで電話でお申込みください。

ホームページ

千葉県ジョブサポートセンター外部サイトへのリンク

問い合わせ

電話:043-245-9420

女性のための起業入門講座 (6月7日、6月14日、6月21日:千葉市)

「働く」選択肢は就職だけじゃない!起業のメリット・デメリット、どんな準備が必要か。一歩踏み出す前に、知っておいて損はありません。すでにビジョンがある方は、より具体的にすすめるために、そうでない方は、働き方の選択肢を増やすために、あなたの参加をお待ちしています。(全3回)

女性のための起業入門講座 

日時・内容

第1回
日時

令和6年6月7日(金曜日)10時~12時

講座

起業のイロハ 「起業とは?メリット・デメリット」

第2回
日時

令和6年6月14日(金曜日)10時~12時

講座

起業のはじめの一歩 「ビジネスモデル・マーケティング・PR」

第3回
日時

令和6年6月21日(金曜日)10時~12時

講座

起業の疑問・質問 「みんなで共有&話してみよう」

場所

第1回、第2回

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2)

第3回

CHIBA-LABO(千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館7階)

講師

永田 洋子さん(株式会社PLUS-Y代表取締役)

対象

千葉市内在住・在勤・在学の女性
※全3回出席できる方、過去同講座を受講したことがない方

定員

20名(事前申込・先着順・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6か月~就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

共催

公益財団法人千葉市産業振興財団

申込方法

電話、窓口、メール、申込フォームにて、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただきお申込みください。

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

男女共同参画週間記念講演会
 わたしたちの社会を変える力を「ジェンダー平等の未来を切り拓く」(6月22日:松戸市)

私たちの周りの様々な社会課題には、ジェンダー不平等を起因とするものが少なくありません。
 「社会なんてどうせ変えられない」ではなく、これからを生きるわたしたちの社会を少しずつでも生きやすい社会に変えていくために、何ができるのか。一緒に考えてみる講演会です。

わたしたちの社会を変える力を「ジェンダー平等の未来を切り拓く」

日時

令和6年6月22日(土曜日)13時30分~15時(開場13時10分)

講演方法

  1. 会場 松戸市民劇場(松戸市本町11-6、松戸駅徒歩5分)
  2. オンデマンド配信(後日)

内容

講演
わたしたちの社会を変える力を「ジェンダー平等の未来を切り拓く」
講師
櫻井 彩乃さん(GENCOURAGE代表)

申込方法

  1.  会場 先着200名
      一時預かりあり 8名 無料・要申込(生後6ヵ月~小学2年生)
  2. オンデマンド配信 定員なし

※いずれも要申込・参加費無料

主催

松戸市男女共同参画課

申込方法

電話または申込フォーム外部サイトへのリンクよりお申込みください。

ホームページ

講演会「わたしたちの社会を変える力を ジェンダー平等の未来を切り拓く」外部サイトへのリンク

問い合わせ

松戸市総務部男女共同参画課
電話:047-364-8778 ファックス:047-364-7888 
email:mcsankaku@city.matsudo.chiba.jp

6月映像セミナー【特別上映】 (6月22:千葉市) 

1970年代アメリカ。女性が職に就くのが難しく、自分の名前でクレジットカードさえ作れなかった時代に、世紀の「男女平等」裁判に挑んだ、女性弁護士ルース・ギンズバーグの爽快な感動実話。
(2018年、アメリカ、120分、監修:ミミ・レダー 出演:フェリシティ・ジョーンズ)

「ビリーブ 未来への大逆転」

日時

令和6年6月22日(土曜日)10時~12時

場所

蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館3階 ハーモニーホール 
 (千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟) 

対象

一般

定員

160名(事前申込・先着順・参加費無料)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メールにて、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただきお申込みください。

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

令和6年度男女共同参画週間事業  「被災地から学ぼう!命と健康を守る避難生活」(6月23日:八千代市)

災害時にどのようなことが起きるのかを知っていれば、自分たちに何ができるのかが分かり、備えておくことができます。
被災地の支援活動に携わり、国や自治体の防災政策にも関わっている講師から、阪神淡路大震災・能登半島地震などでの避難生活の話を聞き、考えます。

被災地から学ぼう!命と健康を守る避難生活

日時

令和6年6月23日(日曜日)13時30分~16時(開場13時)

場所

八千代台東南公共センター5階 ホール (八千代市八千代台南1-11-6、京成八千代台駅徒歩3分)

内容

第1部
講演

八千代市の防災

講師
八千代市危機管理課職員
第2部
講演
避難生活で健康被害や関連死を出さないために 高齢者・障害者・子ども・女性などの視点から
講師
浅野 幸子さん(減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)

対象

八千代市内在住・在勤・在学の方

定員

100名(申込先着順・参加費無料)

主催

八千代市

申込方法

メールにて、件名を「命と健康を守る避難生活」、本文に氏名、電話番号、住所、年齢を明記、または、電話、窓口にてお申込みください。
※3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、お電話でご連絡をお願いします。

ホームページ

男女共同参画週間事業「被災地から学ぼう! 命と健康を守る避難生活」外部サイトへのリンク

問い合わせ

八千代市企画部企画経営課男女共同参画センター
電話:047-485-6505(9時~17時)
email:danjo@city.yachiyo.chiba.jp 

第2期さんかくカレッジ(6月23日、8月3日、8月31日、9月21日、10月26日、11月24日:千葉市)   

さんかくカレッジは、ジェンダー平等や男女共同参画社会の実現を目指して、幅広い視点から現状や課題について学び、活躍する人材の育成を目指して開催する連続講座です。
第2期は、ジェンダー主流化を推進していくために個人や社会で何をしていくべきかを講義やワークを通して学び、考えていくことを目標に実施します。
千葉市男女共同参画センターで、ジェンダー平等を目指して一緒に学んでいきませんか?

さんかくカレッジ

日時・内容

第1回
日時

令和6年6月23日(日曜日)13時30分~15時30分

講座

ジェンダー意識のアップデート

講師

橋本 ヒロ子さん(国連ウィメン日本協会理事長)

第2回
日時

令和6年8月3日(土曜日)13時30分~15時30分

講座

男女賃金格差の見える化と今の課題

講師

藤田 典子さん(日本BPW連合会専務理事)

第3回
日時

令和6年8月31日(土曜日)13時30分~15時30分

講座

ケア労働とジェンダー平等

講師

山根 純佳さん(実践女子大学教授)

第4回
日時

令和6年9月21日(土曜日)13時30分~15時30分

講座

男性の生きづらさとジェンダー

講師

水島 新太郎さん(立命館大学准教授)

第5回
日時

令和6年10月26日(土曜日)13時30分~15時30分

講座

先進事例から学ぶ ジェンダー平等の今

講師

越智 方美さん(国立女性教育会館客員研究員)

第6回
日時

令和6年11月24日(日曜日)13時30分~15時30分

講座

ジェンダー平等実現のためにできること

講師

橋本 ヒロ子さん(国連ウィメン日本協会理事長)

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2)

対象

テーマに関心のある全回参加できる方
※さんかくカレッジを初めて受講される方優先

定員

25名(事前申込・抽選・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6か月~就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、申込フォームにて、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただきお申込みください。
※5月31日(金曜日)〆切

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

男女共同参画推進事業講演会「一日一日の積み重ねが家族になる」(6月30日:多古町)

武内由紀子さん(タレント、女優)を講師に迎え、さまざまな事情で生みの親の元を離れざるをえなかった子どもを、家族に迎え入れ、実子として育てる「特別養子縁組制度」で2人の子どもを家族に迎えた経緯や経験をうかがい、あらためて家族について考えてみませんか。

一日一日の積み重ねが家族になる

日時

令和6年6月30日(日曜日)14時~15時30分(開場13時30分)

場所

多古町役場 3階大会議室(多古町多古584)

内容

講演

一日一日の積み重ねが家族になる

講師

武内 由紀子さん(タレント、女優)

定員

100名(申込先着順・参加費無料)

主催

多古町

申込方法

住所、氏名、電話番号を明記し、郵送、ファックス、メール、お電話、または申込フォーム外部サイトへのリンクからお申込みください。
※6月27日(木曜日)〆切

問い合わせ

多古町企画政策課
電話:0479-76-5417 ファックス:0479-76-7144
email:kikaku-seisaku@town.tako.chiba.jp

男女共同参画週間関連事業 浜田敬子さん講演会(6月30日:千葉市)   

6月23日~29日は、国の男女共同参画週間です。
千葉市男女共同参画センターでは、ジャーナリストの浜田敬子さんを迎えて講演会を開催します。ジェンダーギャップ指数125位と、ジェンダー平等で世界から遅れをとっている日本。「いつまでも変わらない」社会を変える一歩を踏み出すために、今何が出来るのか。ジャーナリストとして日本を見つめ発信する、浜田敬子さんからお話を伺います。

一歩踏み出せば自分も社会も変わる 女性も男性も“こうあるべき”を見直そう

日時

令和6年6月30日(日曜日)14時~15時30分

場所

蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館3階 ハーモニーホール(千葉市中央区千葉寺町1208-2)

内容

講演

一歩踏み出せば自分も社会も変わる 女性も男性も“こうあるべき”を見直そう

講師

浜田 敬子さん(ジャーナリスト)

対象

千葉市内在住・在勤・在学の方

定員

200名(事前申込・先着順・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6か月~就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メールにて、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただきお申込みください。

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

ビジネスで活用できる ChatGPT基礎講座(7月12日:千葉市)

「SNSの投稿を考えるのが面倒…」「キャッチコピーをどうしたら…」
広報では、日々アイデアを考えたり、文章を作ったり、頭を悩ます作業がつきもの。そこで、ChatGPTを活用して、ビジネスで役立つマーケティング、文書作成、リサーチを学びましょう!

ChatGPT基礎講座

日時

令和6年7月12日(金曜日)10時~15時(休憩有)

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

内容

講座

ビジネスで活用できる ChatGPT基礎講座

講師

渡邉 奈月さん(株式会社チャイルドピース ICPコンサルティングマーケティング・プランナー/中小企業診断士)

対象

市内在住・在勤の広報・販促に携わる女性
※インターネットに接続できる端末を持参できる方

定員

15名(事前申込抽選・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6か月~就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メールにて、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。
※6月1日(土曜日)~6月15日(土曜日)〆切

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

お問い合わせ

所属課室:総合企画部多様性社会推進課男女共同参画室

電話番号:043-223-2379

ファックス番号:043-222-0904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?